運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1994-11-30 第131回国会 衆議院 地方分権に関する特別委員会 第3号

伊東委員 きょうはお忙しいところ大変示唆に富んだ御意見、ありがとうございました。  お三人の先生ともに、地方分権が、分散ではなくて本当の地方住民主権をより高める、要するに住民の代表である地方議会地方の首長さんと国権の最高機関である国会、この中でのより主権者である住民地方の場合、住民の参加とか、あるいはそのチェックシステムとか、意思が行政に生きるシステムづくりの第一歩だというようなことをおっしゃっていらっしゃるんじゃないかと

伊東秀子

1994-10-27 第131回国会 衆議院 税制改革に関する特別委員会 第4号

伊東委員 もう一つ。今後、地方分権が本格的に論議され実施されていく、そういう状況が生まれるわけですけれども、地方分権というときに、行政中核的部分を自治体に移していこう、それで、国には、例えば外交とか防衛とかあるいは教育とか通貨とか、本当に中枢の統一した基準を持たなきゃいけないような部分については残すけれどもという考え方が今出てきているわけでございますが、そういう場合に、今までの日本行政機構のあり

伊東秀子

1994-10-27 第131回国会 衆議院 税制改革に関する特別委員会 第4号

伊東委員 素朴に考えますと、例えば東京とか大阪とか、あるいは東京大阪人口も多いのでまあいいと考えましても、地方都市で、例えば新幹線が通ったために急激に消費地として盛んに栄えてきている。しかし人口がそれほどそれに伴って爆発的にふえたかというとそうでもない。そういう、近隣の県からもそこに消費に集まってくるような、急激に商業都市として栄えたようなところのアンバランスもやはりあるのではなかろうかというようなところを

伊東秀子

1994-10-27 第131回国会 衆議院 税制改革に関する特別委員会 第4号

伊東委員 伊東でございます。  今自治大臣お答えになりましたので、それと関連がありますので、まず自治大臣からお伺いしたいと思うのですが、今回地方消費税を創設した。今の御答弁でも、安定的な地方の財源の確保のために地方間接税のウエートを高めていきたいというようなお考えをお示しになられたわけですが、一方では、非常に各都道府県、消費アンバランスがある。で、今までは、消費譲与税の場合ですと人口従業員数

伊東秀子

1994-10-24 第131回国会 衆議院 税制改革に関する特別委員会 第3号

伊東委員 それから、消費税の中の益税部分にまだやはり国民的な不信が残っているのは免税点じゃないかと思うのですね。  諸外国と比べましても、例えばイギリスでは七百十六万円、ドイツが六百三十万円、フランスが百八十万円、ECの第六次指令でも六十一万円というような形で、三千万というのは、やはり日本のは国際的に見ても免税点としては高いのではないか。さらにいろいろな事務負担パパママ企業と言えば言えるのでしょうか

伊東秀子

1994-10-24 第131回国会 衆議院 税制改革に関する特別委員会 第3号

伊東委員 やはり村山内閣が何に重点を置くかということをはっきりさせるためにも、もう一回ゼロベースから洗い直して、そしてその政策目的をはっきりさせるという意味から、私はぜひゼロベースから取り組んでいただきたいというふうに考えております。  二つ目は、先ほど渡辺委員からも御指摘ございました公益法人宗教法人への課税の強化の問題でございますが、先ほどの御答弁では、法人税率のあり方全体の中で考え検討していきたいということでございました

伊東秀子

1994-10-24 第131回国会 衆議院 税制改革に関する特別委員会 第3号

伊東委員 持ち時間の範囲内で質問させていただきます。  今回の税制改革消費税率五%値上げという大変苦しい選択ではあるのですが、中堅所得者層増税感を緩和したという点が、同時に一方では税の公平という面から見てやはり後退しているのじゃないか、さらには年収七、八百万円以下の方々がトータルでは増税になってしまうという矛盾を含んでいるのじゃないかというような御批判も受けているわけでございます。  そういう

伊東秀子

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

伊東分科員 大臣に全体的な像をお聞きしたいのですが、お答えがないようなので、もっと具体的にお伺いします。  日本道路公団料金検討委員会が四月六日に出した意見書によりますと、料金改定に至る経緯については前述したとおりであり、「償還対象延長は七千八百八十七キロメートル、総建設費は三十二・一兆円となる。現行の制度のもとでの公団の試算によれば、この償還に要する料金改定率は四四%となる。」というふうになっております

伊東秀子

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

伊東分科員 採算性検討ということではありますけれども、採算性の出し方が非常に問題であるということで、今国民としては疑問も持っているというところでございますが、その全体の見通しについてどういう方向で、建設コストの問題はまた別途質問しますが、全体像をお持ちでいらっしゃるのか、ちょっと大臣お答え願いたいと思います。

伊東秀子

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

伊東分科員 さきに一応凍結が発表になりましたけれども、高速道路料金の問題について伺いたいと思います。  まず、今回の料金改定必要性についてなんですが、今回一応凍結になったとはいえ、今のような道路整備計画及び料金算定方式をとっている限り、限りなく高速道路通行料金は上がっていく。そして、今回は一応凍結ということになっていますけれども、単に先送りしたにすぎず、必ずまた近い将来値上げが出てくるような

伊東秀子

1994-06-06 第129回国会 衆議院 商工委員会消費者問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

伊東委員 原告が立証しなければいけないことは、過失が欠陥に置きかわったということであっても、欠陥存在、それから欠陥がいつ存在したかというその存在時期、欠陥損害因果関係損害の発生についてももちろんでございますが、こういった点を立証しなければ損害賠償が受けられないという関係にあるわけでございますが、原告にとって欠陥を証明するということはこの法案のもとにおいてもなかなか難しい問題を含んでいる。

伊東秀子

1994-06-06 第129回国会 衆議院 商工委員会消費者問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

伊東委員 次に、推定規定の問題でございますが、先ほど佐藤委員も大変重要な点を指摘しておられまして、なぜ推定規定を入れなかったのかというようなことをついておられました。さらに、林義郎委員法律上の推定重要性というようなことをついておられましたし、公明党案では法律上の推定があったのにその点ほどうなったのかというような御質問も一日目にあったのではなかろうかと思っております。  それで、推定に関してなんですけれども

伊東秀子

1994-06-06 第129回国会 衆議院 商工委員会消費者問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

伊東委員 社会党伊東秀子でございます。  これまで森永砒素ミルクとかスモンとかカネミ・ライスオイル事件とか、大変悲惨な製造物に起因する被害の問題がいろいろ出てまいりましたが、その底にたくさんの消費者の泣き寝入りがあった。私は、今回、製造物責任法がこういう形で国会で審議されるということ、細川政権時代PL法連立与党プロジェクトの一員としても大変感謝している次第でございますし、早急に国会審議に上げていただきました

伊東秀子

1994-05-26 第129回国会 衆議院 予算委員会 第10号

伊東委員 ちなみにこれは、最後の読売新聞前回よりも下がっておりまして、新聞によってとり方が違うのでしょうけれども、電話調査では前回は五六%であった、それが今回五一・六になったというふうに書いております。  それから、単刀直入にお伺いしますが、内閣というのは国政運営最高指導機関である、内閣の外に別な権力の核をつくるということは非常に政治への信頼を損なわしめると思うわけでございますが、一般国民

伊東秀子

1994-05-26 第129回国会 衆議院 予算委員会 第10号

伊東委員 社会党護憲民主連合伊東秀子でございます。羽田政権になりましてから、初めて質問をさせていただきます。  社会党が離脱いたしまして、大変複雑な心境でございますが、やはりびしびしと言うべきは言いというところで質問をさせていただきたいと思っております。  まず、国民羽田内閣に対する支持率のことでございますが、こういう混迷の状況を反映いたしまして、大変国民の世論も厳しいのではないか。各新聞によってちょっと

伊東秀子

1993-06-03 第126回国会 衆議院 労働委員会 第14号

伊東(秀)議員 お答え申し上げます。  委員指摘のように、近年大変パート労働がふえているわけでございますが、それは、労働者側ニーズとしては、家庭責任と仕事を両立させたいという女性の側の要求、あるいは自分の好きな時間に働きたいというニーズ、こういったものとサービス経済化の進展による弾力的な労働時間管理を望む企業側ニーズが一致した結果、このような形で近年、それから今後もパートの増加が見込まれる状況

伊東秀子

1993-06-03 第126回国会 衆議院 労働委員会 第14号

伊東(秀)議員 お答え申し上げます。  確かに、何が差別であるかということは、この法案をつくるときでも我々の一番苦労したところでございました。パートタイマー労働条件は時間比例に基づいて行うべきであると言いながらも、やはりなかなかそうではない要素というものが入ってくるというのは、委員がおっしゃるとおりではなかろうかと思います。  しかし、現状を見ますと、その時間比例から考えて、ある程度のアローアンス

伊東秀子

1993-06-02 第126回国会 衆議院 労働委員会 第13号

伊東(秀)委員 といたしますと、今回の政府案野党共同提案の大きな観点の違いは、現在正規の労働者に適用されているさまざまな制度、慣行、それとパート労働条件実態とは差別には至っていない、それぞれの職種や勤務態様に応じた区別であるという観点からの法律というふうにお考えということでしょうか。

伊東秀子

1993-06-02 第126回国会 衆議院 労働委員会 第13号

伊東(秀)委員 まず、政府案中身に入ります前に、大臣にお伺いいたします。  我々四野党及び参議院民主改革連合が先に共同提案している法案があるわけでございますが、その法案は、まさしく政府がかつて昭和四十五年に出した通達その他にのっとりまして、要するに、この四十五年の通達によりますと、労働時間以外の要素を考慮しないで、パートタイマーについてもなるべく平等に扱うようにするという趣旨にのっとりまして四野党

伊東秀子

1993-05-21 第126回国会 衆議院 外務委員会 第12号

伊東(秀)委員 そうしますと、これは非常に四十一条にも反する、つまり、国内法において児童の利益に、よりすぐれたものがある場合にはそれを優先するという四十一条の規定があるわけですけれども、それにも反することになるではないか。つまり、日本において、少年はある意味ではより優遇されているのであれば、分離原則そのものをなぜ否定するような留保をするのか。右規定留保するということは、この三十七条(c)すべての

伊東秀子

1993-05-21 第126回国会 衆議院 外務委員会 第12号

伊東(秀)委員 今のは、分離原則そのもの留保する理由にはならない。分離原則そのもの国際人権B規約においても認められていることであるならば、例えば、成人日本国内法成人としているものをいうというような形で、年齢区分に関してのみの解釈宣言をすることでもできたではないか。それをなぜわざわざ分離原則そのものをこういう形で条約の中から除くような留保宣言をしなければならなかったかについて簡明にお答え願

伊東秀子

1993-05-21 第126回国会 衆議院 外務委員会 第12号

伊東(秀)委員 社会党伊東秀子でございます。まず、この条約における留保解釈宣言の問題から入らせていただきます。  この政府児童権利に関する条約説明書によりますと、第三十七条(c)につきまして、「我が国においては、国内関係法令により、自由を奪われた者は基本的に二十歳で分離することとされていること等にかんがみ、右規定に拘束されない権利留保することとする。」というふうにして、留保をここで宣言

伊東秀子

1993-04-23 第126回国会 衆議院 法務委員会 第9号

伊東(秀)委員 今発行状況はお伺いしたわけでございますが、個人やいわゆる機関投資家中心から消化構造が変わってきて、個人年金基金一般法人、そういった方向に変わっているということなんですけれども、とすれば、投資家保護あるいは投資家に正確な情報を開示して投資の際のマーケットのある程度のルールを確立していくということが大変重要になるのじゃないかと思うのですが、先ほど格付の状況についてはお答えが出ていたと

伊東秀子

1993-04-23 第126回国会 衆議院 法務委員会 第9号

伊東(秀)委員 今回、社債発行限度額の撤廃、担保付社債ではなく、商法上の無担保社債発行強化して広めていこうということに踏み切った背景には、マーケットルール状況等大蔵省では十分把握の上で一応のこういう法改正に踏み切ったのではなかろうかというふうに思うわけでございますが、社債担保及び無担保あるいは普通社債転換社債、ワラント、こういったものの発行状況はどういうふうになっているのでございましょうか

伊東秀子

1993-04-13 第126回国会 衆議院 法務委員会 第5号

伊東(秀)委員 監査役強化ということは私も賛成なんですけれども、監査役業務が取締役の業務執行監査及び会計監査人監査という大変重要な役割を担っている。ところが、現実にはなかなか公認会計士会計報告書に印鑑を押すだけというようなことがまかり通っていることが多いわけですけれども、それは結局監査人に十分なる能力、経験を得る人を得るか否かということが重要な問題になるのではなかろうかと思うわけで、昭和三十一年十二月二十五日

伊東秀子

1993-04-13 第126回国会 衆議院 法務委員会 第5号

伊東(秀)委員 まず、監査役の問題からお尋ねします。  平成四年四月、日本監査役協会実施監査役実態調査によりますと、監査役在職年数は、一年未満が二五・六%、一年が一八・六%という形で、一年以内が四四・二%という大変多い数を占めておりますが、なぜこういうふうに監査役が短い在職年数しか現実には在職していないのか、いかようにお考えでしょうか。

伊東秀子

1993-04-06 第126回国会 衆議院 法務委員会 第4号

伊東(秀)委員 今の御答弁を伺っていますと、地図が精度の高いものでなければならない、しかしそれができていない、それで公図が唯一の土地の位置・配列を知る公的な資料になっているということでございます。  ということは、十七条が国の義務であるにもかかわらずそれが果たされていないというふうに考えてよろしいわけですか。

伊東秀子

1993-02-23 第126回国会 衆議院 法務委員会 第1号

伊東(秀)委員 では、事実を特定してお尋ねいたします。  昭和五十四年の大蔵省検査により、平和相互銀行は約四百億円以上の簿外保証が発覚した。正確には四百三十五億円、五十四年の三月期でございます。そして、関連企業への無担保融資等がかなり多いというような状況大蔵省検査で認識した。有価証券訂正報告書などを大蔵省へ出しているということを私の方でつかんでいるんですが、そのとおりでございますでしょうか。

伊東秀子

1992-11-27 第125回国会 衆議院 予算委員会 第5号

伊東(秀)委員 先ほどのお尋ねで、金丸さんや竹下さんとお会いになったことはあるということでございましたけれども、金丸さんと昭和六十二年の九月の末ごろ、赤坂のレストランで、日商岩井のレストランでお会いになったことございますか。記憶をたどって、なるべく素直にお答えいただきたいと思いますが。

伊東秀子

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

伊東(秀)分科員 今の御答弁で、平成三年度三月十日までで四百五十六件のうち、輸入業者との自主交渉を指導したというのが二百十三件で最も多いということだったのですが、これが大変問題だと思うのですね。というのは、ユーザー自動車に対する情報を全く持っていない。それで、これは自動車欠陥ではないかと言っても、あなたの使い方が悪いのじゃないかとかそういったことを言われたときに、ユーザーとしてどう反論していいかわからないという

伊東秀子

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

伊東(秀)分科員 それから、今後アメリカの自動車つまり外車がかなりたくさん輸入されることになろうかと思うのですけれども、日弁連で欠陥商品一一〇番という相談をしたときに最も多かったのが自動車だということなんですね。毎年自動車は第一位なんですけれども、ことしもこの欠陥商品一一〇番、全部で千四十三件の相談があったみたいですけれども、その中で、自動車に関する相談が二百二十六件だった。しかも、その自動車相談

伊東秀子

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

伊東(秀)分科員 ブッシュ大統領が一月に来日された折にいろいろ自動車の問題が出ましたが、その後、私たち社会党予算委員会のメンバーでアメリカ大使館の方々と懇談したときにやはりこの問題が話題に出まして、自動車完成品基準・認証の問題等と絡めて、日本製造物責任法をつくるべきだというような、一つ構造障壁かのごとくに話題に出たのですね。ブッシュ大統領がいらしたときに、自動車基準・認証問題と絡めてこの

伊東秀子

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

伊東(秀)分科員 それから、金余りとかバブル経済が進行していた昨年、一昨年、その前という中で、業界が非常に過当競争で、とにかく貸し付けをふやそうということが根底にあったと思うのですが、そういった過剰与信に対する処罰規定が全くないということも問題だと思うのですが、その辺についてはいかがでしょうか。

伊東秀子

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

伊東(秀)分科員 今も大蔵大臣の御答弁にもございましたけれども、やはり多重債務者が増加するのに歯どめになるようなシステムというか、そういうものができていないということが消費者個人の甘さの問題以外にやはり大きい要素として考えられるのじゃなかろうか。そしてさらには、今おっしゃられましたように、業者の側で過当競争によって無差別に過剰の与信を行うということが大変問題じゃなかろうかと思うわけですね。その過剰

伊東秀子

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

伊東(秀)分科員 私は、最近非常に問題になっておりますカード破産の問題でお伺いしたいと思います。  最新のデータによりますと、消費者金融とそれから販売信用クレジットを合わせた新規の信用供与額が五十七兆円、クレジットカード発行枚数が一億六千六百万枚を突破したというようなデータが報告されておりますが、こういったカード社会の反面、一昨年から昨年にかけて裁判所への自己破産宣告の申し立てが大変急増しているということが

伊東秀子